【イベントリポート】PHOTO NEXT2018に行ってきました!こんにちは。当ブログの取材を担当している写真家のこばやしかをるです。 先日、6月5日(火)・6日(水)の2日間パシフィコ横浜で開催されていたプロ機材&フォトセミナー最大スケールのPHOTO NEXT 2018に行ってきました。プロ機材&フォトセミナー最大スケールのイベントなんて聞くと敷居が高そうですが、入場無料でどなたでも参加可能なイベントなのでご紹介いたしますね。2018.06.09 14:58
写真専門ギャラリー・ナダールに聞く。小さな写真の楽しみ方、飾り方今回は名刺判展というグループ企画展を開催中の写真専門ギャラリーナダールさんにうかがい、小さな写真の楽しみ方、額の選び方などのポイントを教えていただきました。壁にかけることに限らない、どんな写真にも相応しい写真の飾り方、写真が引き立つ見せ方のコツを教えてくださいましたよ。2018.05.20 12:16
プリントした写真とノートで「つくる・見せ合う」楽しさを共有するワークショップ写真の楽しみ方を提案している男女2人のワークショップユニット「トラベラーズノートはりはり会」 のお二人に、写真を通じたコミュニケーションのことをうかがってきました。難しい技術も道具も必要なく、誰でも気負わず自由につくることができる「旅の日記帳」 。この表現をもっとたくさんの人たちに知ってもらいたいと始めた、楽しさ広がるワークショップのご紹介です。——いつからワークショップ活動をはじめられたのでしょうか?細井研作さん(以下Hさん):トラベラーズノートはりはり会としては7年前(2011年)トラベラーズノート(渋谷区恵比寿本社)の直営店TRAVELER’S FACTORYが中目黒にオープンし、2階のスペースを利用してゲリラ的に2か月に一度くらいのペースで行っていたワークショップがはじまりです。東急ハンズさんでのワークショップは、2年前(2016年)に、ブングテンというイベントに来場されていた東急ハンズ横浜店のスタッフさんに声をかけていただき、その後メンバーの佐藤弥生さん(以下:Yさん)とスタッフさんとの間でとんとん拍子に話が進み、開催することが決まり現在に至っています。今では定期的にワークショップを開催するようになりました。そのブングテンというイベントに参加して、トラベラーズノートのコレクターさん、文具マニアの方、クリエイターさんなどとも知り合うことができ、ノートを見せ合ってコミュニケーションツールにしたり、使い方の発見に驚いている様子を通して現在のインスタグラムの代わりのように使っているなと感じたことを覚えています。——プリントした写真をノートに貼るうえで、このトラベラーズノートを選んだ理由は?Hさん: はじめは他のノートを使っていたんですが、決まった場所、決まった日付に写真を貼るというのがどうもしっくりこなかったのと、僕自身、革(カバー)の文房具にあこがれもあり、このノートを使い始めました。手なじみのよい革でしっくりくるんです。あとは中が無地なので自由に貼れるので使いやすさを感じました。2018.03.18 05:14
おしゃれで簡単!ブック型マグネットスタンドで写真を着せ替えよう♪こんにちは。写真活用アドバイザーの柳沢ゆう子です。パソコン教室のインストラクターとして働くワーキングマザーです。これまでWebコンテンツプランナーとしても、いろいろなデジタルフォトコンテンツを制作してきました。現在は、日常生活において「写真の持つ力を活かしたい」という思いでフォトグッズの制作も行なっています。 さて、みなさんは、プリント写真をどのくらいの頻度で、何点ほど飾っていますか?おそらくプリント注文するたびに、仕上がった写真の中から1、2点を厳選して飾るものの、選ばなかった写真はお蔵入りになっているのでは?2018.03.10 03:00
スマホで簡単!卒園・卒業の思い出アルバム作りこんにちは、写真整理アドバイザーの徳本雅美です。3月は別れの季節。思い出たっぷりの卒園・卒業アルバム作りのちょっとしたヒントをご紹介します。写真の集め方や写真が大きすぎたときの一工夫など、WEBサービスやアプリを活用するとアルバム制作も簡単に楽しめますよ。写真を集めるのに便利な写真共有サービスまずアルバムを作る際に必要になるのが、みんなからの写真データを集める方法。今は無料で便利なサービスがたくさんあります。 ◆Googleフォト Googleアカウントを持っていれば誰でも使えるサービス。写真を共有するのに最も手軽で誰もが知っているメジャーなアプリです。※2021年6月1日から容量が無制限ではなくなり、無料で利用できる容量は最大15GBに制限されました。2018.02.25 09:38
アプリで簡単スキャン!懐かしい写真をよみがえらせてプレゼントしてみよう♪こんにちは。写真整理アドバイザーの坪井有紀です。みなさんのおうちに、アルバムに貼ることもなく、ひとまとめに重ねたり、しまいこんだままになっている紙焼き写真はありませんか?今回は、そんな古くなった写真を生かしたサプライズプレゼントのご提案。2つのアプリを使って簡単に出来る、古い写真も思い出もよみがえらせる方法をご紹介します!2018.01.25 01:00
パソコン不要!写真整理とプリントで1年の思い出をまとめよう♪こんにちは、写真整理アドバイザーの徳本雅美です。 二人の子どもを育てながら会社員として働くワーキングマザーです。慌ただしい毎日の中、増えていく子どもの写真をいかに効率よく整理し、シンプルにまとめるかを日々研究しています。 今年も早いもので残り僅か。年末に向けて一年を振り返る時期になりましたね。今年撮った写真を家族やお友達と振り返って、ベストショットを集めてみませんか?撮った写真、行方不明になってない?今年の初詣の写真、桜写真、夏の旅行、運動会……1年分の思い出は今、どこにありますか? デジカメ、スマートフォン、タブレットなどなど、さまざまなツールで撮影された写真は、そのツールの中に保存したままではありませんか?写真整理の原則は「写真データを1カ所に集めること」なのですが、今までその役割はパソコンでした。けれども最近はパソコンがお家にない方も多く、あっても自分専用ではなく、家族と共有のことも多いですよね。私もそうなのですが、パソコン操作が不慣れな人がスマホの写真をパソコンに入れる作業なんて、とってもハードルが高い! どうにかパソコンを使わず、写真を一カ所にまとめることができないか……と考えていました。デジタルフォト・アルバムの登場そんなとき出会ったのが「デジタルフォト・アルバム」。デジカメやスマホの写真・動画を専用のハードディスクに一カ所にまとめ、テレビで閲覧、整理ができる優れものです。2017.12.13 23:00
パパママカメラマン必見!たくさん撮った写真の選び方&プリント活用法 その2こんにちは、なかむ〜こと中村翔です。前回に引き続き、ついついたくさん撮ってしまうパパママカメラマンさんにおすすめしたい、写真の選び方とプリント活用術をお教えします。前回、モニタ上で迷った写真はプリントして比べてみましょう! とお話ししましたが、今回はそのプリントした写真から絞り込むときの具体的なセレクト方法です。私が普段行っている選び方が、みなさんのお悩みの解決に少しでも役立てれば幸いです。 プリント写真を比較するときのポイント①整理整頓してきちんと並べる私はプリントした写真をテーブルに並べ、たくさん撮影した写真を比較したり、迷っている写真を見比べたりしています。でも自宅だとそんなに広いテーブルなんてないから厳しい! という方も多いと思います。そんな方は、L版サイズでしたら1度に9枚から12枚ほどの小分けにして比較するといいでしょう。2017.11.22 15:57
パパママカメラマン必見!たくさん撮った写真の選び方&プリント活用法 その1こんにちは、カメラマンのなかむ〜こと中村翔(なかむらしょう)です。私は普段、主に学校行事でのお子さんたちの写真撮影や街中のスナップ写真撮影をライフスタイルとしています。そのため、普段からお子さんの写真の悩みもよく聞きますので、今回は、ついついたくさん撮ってしまうパパママカメラマンさんに「私のセレクト&プリント方法」をご紹介いたします。始まりはセレクトからお子さんの運動会、七五三など一年の行事は盛りだくさん。その写真をSDカードやパソコンの中にそのままにしていませんか?「運動会の写真、この前の旅行のメモリーカードと一緒だぁ!!」という方は結構多いです。2017.11.05 23:45
SNSだけの思い出じゃない!会話のはずむ「記念写真」共有の秘訣こんにちは、写真整理アドバイザーの坪井有紀です。お出かけするには気持ちの良い季節になりましたね。友人とのお出かけや定例の女子会で、はたまた家族旅行でなど、記念写真を撮る機会が増える季節でもあります。でもスマホの写真を振り返ってみたら、あちこちに記念写真が点在している……という人も少なくないのではないでしょうか。そしてその写真、プリントはしていますか? メールやラインで送ったり、Facebookで見せ合ったりするだけになっていませんか?2017.10.23 08:28
【教えてこばぽん先生!vol.3】初心者ですが写真コンテストへの応募が気になっていますこんにちは、写真家のこばやしかをるです。外に出かけて汗をかくのが気持ちの良い季節。撮影シーズン到来! ですね。実は、秋は写真コンテストのハイシーズンだってご存じでしたか? 写真コンテストの締め切りは10~11月に設定されていることが多いんです。今まさにその時期にあたりますが、「初心者だし・・私にはまだ気が早いかな。」なんて思っていませんか? コンテストへの応募も写真のステップアップ方法のひとつ。気になっているなら、ぜひ挑戦してみましょう! 2017.10.08 10:24
【教えてこばぽん先生!vol.2】みんなと差が付く、写真上達のコツはありますか?こんにちは。こばやしかをるです。前回に続き、写真上達のヒントをもう一つお教えしたいと思います。実は、デジタルカメラが主流になって、皆さんが「当たり前にしなくなってしまったこと。」に大きな差があるんです。もしかしたら、デジタルカメラから写真を始めた方の中にはご存知ない場合もあるかもしれませんね。もう一つの上達のヒントもう一つ上達のヒントに「プリントする」ということがあげられます。できなかったことを改善する。確認する。という大きな役割があります。プリントすることによって「思い入れの強い写真」→「客観的に見えるもの」に変わるのが不思議。と生徒さんたちがよく口にします。それから、SNS投稿だけ作品を見せる方も多いですが、デジカメ、PC、スマホ、タブレット……1つの画像もみんな端末機で見え方が違っているんです。2017.09.25 03:20